7月・8月に植栽撤去をする場合の“気をつけたいポイント”
「この時期しか時間が取れないから…」「お盆前にきれいにしておきたい」
そんな理由で夏に庭の片づけや撤去をご希望される方も多いのですが、
実は夏は植栽・庭木・庭石の撤去において注意が必要な季節でもあります⚠️
☀️【1】熱中症リスクに配慮が必要
真夏は作業する職人の体調管理にも細心の注意が必要です。
とくに庭は風通しが悪く、照り返しや湿気がこもりやすいため、こまめな休憩や水分補給を行いながらの作業になります。
👉 そのため、作業時間が通常より短くなる・日数が分散することもあります。
【対応例】朝8時〜11時/夕方〜の時間帯に分けて作業する場合も。
🐛【2】ハチ・毛虫・蚊など害虫が活発!
🌳 夏場の樹木は葉が生い茂り、チャドクガ・毛虫・アシナガバチ・蚊などが発生しやすい時期です。
特にチャドクガは素手で触ると皮膚炎やかゆみを引き起こすため、
撤去前に「今、虫がいないか?巣がないか?」をしっかり調べてから着手します。
🧤 防護服・防虫ネット・薬剤散布を先に行う場合もあるため、虫の活動が落ち着く朝夕の時間帯に作業するのが望ましいです。
🌿【3】草・根っこが“爆発的”に成長中!
夏は雑草やつる性植物の成長が早く、ほんの数週間で作業しづらくなるほど茂ることもあります😨
💡そのため、「今はまだ大丈夫かな…」と先延ばしにしているとあっという間に費用も手間も増えることになりかねません。
特に地中に深く根を張る植物(ユッカ・モクレンなど)は、夏場のうちに地面が乾いている状態で抜根する方が効率的です。
🚧【4】お盆前の作業は混み合う可能性あり
「お盆前に庭を片付けておきたい」というご希望が増えるため、
7月中旬〜8月上旬は予約が集中する傾向にあります📆
希望日時がある場合は、早めのご相談・お見積り依頼がおすすめです!
✅ 夏でも安心!みなみの解体の対応ポイント
🌞 熱中症対策を徹底し、午前中や夕方中心に安全に作業します
🧪 必要に応じて事前に害虫確認や薬剤処理を実施
📅 お急ぎの方には早朝・土日・お盆前の調整もご相談OK
📷 写真での簡易見積りも可能なので、まずはお気軽にご相談ください♪
🌻 まとめ:夏だからこそ、庭の片付けは「安全第一」で!
✔ 夏場は「やろう」と思いやすい時期ですが、✔ 実際の作業には季節特有のリスクや注意点があります。
だからこそ、経験豊富な外構・解体のプロに任せて安心・安全な撤去を!
📞 みなみの解体では、夏季対応も柔軟にご相談いただけます✨
まずは気になる場所の「写真1枚」からでも大歓迎です📷