鹿児島県内では、斜面や坂道に建てられた住宅が多くあります。
桜島や山あいの景観に恵まれた土地が多い一方で、解体や整地の際に「思ったより費用がかかる…」というご相談も少なくありません。
今回は、傾斜地の解体工事がなぜ費用が上がるのか?
そして、その後の整地・造成までを見据えた計画の大切さについて、わかりやすく解説いたします!
📌 傾斜地の解体工事、ここが違う!
平坦な土地と傾斜地では、工事の手間もリスクも大きく変わってきます。
以下のような理由で、傾斜地では費用が高くなる傾向があります。
✅ 重機が使いづらい
→ 傾斜地は、重機の搬入・設置が難しい場合が多く、人力作業が増える=工期が長くなりコスト増加に。
✅ 残土やがれきの搬出が大変
→ トラックまでの距離が遠くなると、運搬費や人件費がプラスされます。
✅ 崩落防止などの安全対策が必要
→ 傾斜地では**足場・防護柵・法面処理(のりめんしょり)**など、安全面での配慮が必要となります。
💰実際にどれくらい差が出るの?
建物の構造や広さにもよりますが、鹿児島市内でも同じ30坪の木造住宅でも…
土地の条件 | 解体費用の目安(例) |
---|---|
平坦な土地 | 約80万円〜120万円 |
傾斜地(中程度) | 約100万円〜150万円 |
急傾斜・重機搬入不可 | 約150万円〜200万円以上 |
※整地や造成費用は別途。
※地中埋設物や擁壁の状態によっても変動します。
🛠 解体だけじゃない!「整地」や「造成」までが重要です
家を壊すだけで終わり…ではありません!
傾斜地の場合、**解体後の土地をどう使うか?**が非常に大切です。
そのためには、以下の点を事前に考えておきましょう👇
🏡 建て替え予定の場合
-
家が建てられるように平らに整地する費用が発生します。
-
傾斜のままでは新築の基礎工事に支障が出ることも。
🚗 駐車場や売却予定の場合
-
平坦にしないと駐車できない・売れにくいという問題が出てきます。
-
法面(斜面)の処理や、擁壁の補修・再構築も必要になるケースもあります。
📷 現地調査でしかわからないことがたくさんあります
「うちは傾斜があるけど、そんなに急じゃないから大丈夫かな?」
そんな場合も、実際に現地を見ないと判断できないことがほとんどです。
みなみの解体では、鹿児島の地形に精通したスタッフが現地を確認し、
・必要な解体方法
・搬出ルート
・安全対策
・整地や造成までのご提案
をトータルでご案内します💁♀️
📝 まとめ|傾斜地の解体は“その後”を見越した計画がカギ!
✔ 解体費は傾斜があるほど上がる傾向あり
✔ 重機が入るか・足場が組めるかで費用は変動
✔ 整地や造成の内容まで事前に確認するのがベスト
✔ 予算オーバーにならないよう、解体+整地セットの見積もりをとることが重要
📣 鹿児島で傾斜地の解体をお考えの方へ
「いくらかかるのか想像がつかない…」
「斜面だから相談しにくい…」
そんな時こそ、地域密着・みなみの解体にお任せください!
✅ 現地調査・ご相談・お見積りは無料
✅ 造成・整地のアドバイスもおまかせ
✅ 土地活用や売却までを見越したご提案が可能です
🏠 鹿児島の傾斜地解体も、「みなみの解体」がトータルでサポートします!
どんな地形でも、お気軽にご相談ください😊