みなみの解体解体コラムその他🏡 鹿児島での解体と産業廃棄物|知っておきたい処理の流れと許可のこと

解体コラム

🏡 鹿児島での解体と産業廃棄物|知っておきたい処理の流れと許可のこと

こんにちは。南日本ハウスグループ南日本開発㈱【みなみの解体】😊です

解体工事をすると、必ず「産業廃棄物」が発生します。木材、コンクリートがら、金属、ガラス、瓦…といった解体廃材は、一般ごみとは異なり、産業廃棄物として適正に処理する必要があります。

鹿児島でも、この「産業廃棄物の取り扱い」に関しては、専門の許可を持った業者でなければ扱えません。ここでは、一般の方にも分かりやすく、許可の種類や処理の流れ、そして工期や日数感覚をまとめました。


📌 産業廃棄物の処理に必要な3つの許可

産業廃棄物を扱うためには、業者が次のいずれかの「許可」を持っていなければなりません。

  1. 収集運搬業許可

     → 解体現場から処分場まで、廃材を運ぶための許可。

     鹿児島県知事からの許可が必要で、車両や資格を備えた業者しか運搬できません。

  2. 処分業許可(中間処理)

     → 破砕・選別・焼却などで廃棄物を再資源化や減量化する許可。

     例えば、コンクリートを砕いて再利用するのも中間処理です。

  3. 処分業許可(最終処分)

     → 埋立処分場で廃棄物を最終的に処理するための許可。

     鹿児島市や県内でも限られた処分場でしか行えない工程です。

👉 一般的な解体工事では、収集運搬業者+中間処理業者+最終処分場が連携して処理を完了させます。


🏗 解体から廃棄物処理までの流れと日数

実際の工事では、こんな流れになります。

  1. 解体工事(例:30坪木造住宅)

     ➡ 7〜10日程度

  2. 分別・収集運搬

     ➡ 1〜3日(現場で木材・金属・コンクリートなどに仕分けして搬出)

  3. 中間処理場での破砕・選別

     ➡ 数日〜1週間(処分場の混雑状況による)

  4. 最終処分場での埋立・管理

     ➡ 数日

トータルで、解体着工から処理完了まで1カ月〜1カ月半程度を見ておくと安心です。


💡 鹿児島での解体産廃処理の特徴

鹿児島は狭い路地や斜面地、住宅密集地が多いため、収集運搬が難しい現場も少なくありません。そのため、

  • 搬出の工夫(小型車両や人力運搬)

  • 適切な処分場へのルート選定

    が重要になります。

また、鹿児島市では「危険空き家解体補助金」制度もあり、補助金を活用して解体費用+廃材処理費を抑えることも可能です。


🌱 みなみの解体が大切にしていること

「みなみの解体」では、解体工事後の産業廃棄物処理まで一貫してサポートしています。

  • ✅ 鹿児島の地元処分場と提携し、適正かつ迅速な廃材処理をお約束

  • ✅ マニフェスト(産業廃棄物管理票)を発行し、処理の流れを透明化

  • ✅ 相見積もりでも安心の、内訳明細を明確にした見積書

  • ✅ 補助金や助成制度のご案内で、費用の負担をできる限り軽減


📞 まとめ|まずはお見積りから

鹿児島での家の解体において、産業廃棄物処理は避けて通れない大切な工程です。

「廃棄処理にどんな許可が必要なのか」「どれくらいの日数がかかるのか」を知っておくだけで、不安はずいぶん和らぎます。

解体・産業廃棄物処理についてのご相談は、ぜひみなみの解体へ。

相見積もりも大歓迎ですので、安心してご依頼ください。

 

建物解体でお困りごとは                       

 南日本ハウス株式会社グループ南日本開発株式会社【みなみの解体】まで

お問い合わせはこちら

https://www.373kaitai.com/contact/

解体に関するどんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。

みなみの解体は、鹿児島における豊富な経験と実績で地域最先端の解体業者です。
建物の解体や内装の解体、アスベストの調査・除去作業も安心してお任せいただけます。

099-214-5566

              9:00~18:00【定休日:年末年始,日曜日】

お問い合わせはこちらCONTACT US

解体に関するどんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。

みなみの解体は、鹿児島における豊富な経験と実績で地域最先端の解体業者です。
建物の解体や内装の解体、アスベストの調査・除去作業も安心してお任せいただけます。

099-214-5566

9:00~18:00【定休日:年末年始,日曜日】

みなみの解体に相談する

鹿児島県下、すべて対応いたします。

TOP