
こんにちは。南日本ハウスグループの南日本開発㈱【みなみの解体】です
~建設業法と登録制度の変更で現場はどう変わる?~
近年、解体工事に関する法律と制度が大きく変わりつつあります。
2020年以降の建設業法改正や、解体工事業者登録制度の見直しにより、
「誰が」「どうやって」解体工事を行うかが、これまで以上に厳しく問われるようになりました。
これまでであれば軽微な工事として見逃されていた部分も、
今では技術者の資格や現場の監理体制、帳票整備の有無までが行政や元請から注視される時代です。
本記事では、**依頼する側・請け負う側の双方にとって大切な「制度変更の要点」と「実務への影響」**を、わかりやすく解説してまいります。
■ 1. 解体工事は「許可」が必須に?登録制度の概要
解体工事業は2016年に「建設業の許可29業種」の中に正式に独立業種化されました。
これにより、工事金額が500万円(税込)以上になる場合は、建設業許可(解体工事業)を取得している必要があります。
一方、それ未満の軽微な解体工事のみを行う業者には、「解体工事業者登録制度」への登録が義務付けられています(都道府県単位の登録制)。
建設業許可を取得している業者は、この登録制度への別途登録は不要です。
■ 2. 技術者要件の強化:誰でも現場監督はNGの時代へ
-
解体工事を含む建設業では、主任技術者または監理技術者の配置が必須。
-
技術者として認められるには、
-
1級・2級建築施工管理技士(もしくは技士補)
-
解体工事施工技士(※国交省認定資格)
-
実務経験10年以上(要証明) などの要件が必要。
-
現場に1名は「資格者」が常駐しなければ、違法施工のリスクあり。
■ 3. 現場監理体制の見直しと書類義務の強化
-
工事中の安全対策だけでなく、施工計画書・近隣説明記録・写真管理などの整備が求められる
-
各自治体も施工中・施工後の現場立入検査を強化中
-
特にアスベスト関連工事では「事前調査」「報告書作成」「保管義務」が明確化
書類が不備だと、行政指導や元請との取引停止に発展する可能性も。
■ 4. 解体を発注する側にも“見る目”が求められる
-
安さだけで選んでしまうと、**無許可業者によるトラブル(不法投棄・近隣苦情)**のリスクも。
-
発注時は以下の3点を必ずチェック:
-
建設業許可の有無と番号
-
技術者(施工管理資格)の配置体制
-
工事中の安全・近隣配慮の取り組み内容
-
信頼できる解体業者の見極めがますます重要に。
■ 5. みなみの解体の取り組みと姿勢
南日本開発【みなみの解体】では、すべての現場で建設業許可に基づいた適正な管理体制を確立し、
-
有資格者による現場監督
-
写真管理や書類整備の徹底
-
アスベスト調査者の資格保有・対応体制
など、お客様が安心して任せられる体制を整えています。
■ まとめ|これからの解体工事は「適正施工の時代」へ
制度が厳しくなるのは、安全・環境・近隣への配慮を守るため。
一見すると面倒に見える手続きや要件も、「安心できる業者かどうか」を判断する大切な材料になります。
適正な許可・資格・管理がある=安心して任せられる工事。
みなみの解体では、これからも地域に根差した「正直な解体」で皆様をサポートしてまいります。
建物解体でお困りごとは
南日本ハウス株式会社グループ南日本開発株式会社【みなみの解体】まで
お問い合わせはこちら
https://www.373kaitai.com/contact/
解体に関するどんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。
みなみの解体は、鹿児島における豊富な経験と実績で地域最先端の解体業者です。
建物の解体や内装の解体、アスベストの調査・除去作業も安心してお任せいただけます。
9:00~18:00【定休日:年末年始,日曜日】