傾斜地を有効に活用するための造成工事を行いました。
今回の現場では、
⛰ 傾斜のある土地を安全に整地するための土留め工事
📐 複数の区画に分けるための敷地分筆
🛣 分筆した各区画が道路に接道できるように新たな道路を造成
という、造成工事の中でも特に工程が多く、精度が求められる作業内容でした。
まず、法面の崩壊を防ぐためのコンクリート擁壁やブロックによる土留め構造を設置。
そのうえで、建築基準法に基づいた接道要件を満たすよう、新たな進入道路を造成し、各区画がスムーズに接道できるよう整備しました。
造成完了後は、宅地として安全かつ利用しやすい状態に仕上がっております。
工事中の安全管理はもちろん、排水計画や高低差の処理も丁寧に行い、
今後の建築計画にもしっかり対応できるよう仕上げております。
📸 以下の写真では、造成前の地形の様子から、分筆・土留め・道路造成後の変化を比較してご覧いただけます。
🔧造成工事とは?
造成工事とは、家や建物を建てるために必要な「土地の準備」のこと。
傾斜地や未整備地を安全で建築に適した状態に整える工事を指します。
特に鹿児島のように起伏のある地形では、造成の質が家づくりの安全性に直結します。
📞「こんな土地でも宅地にできるの?」
📝「造成ってどんな工事が必要?」
など、気になる点があれば、どうぞお気軽に【みなみの解体・開発】までご相談ください。